「勉強方法」が大事であることは
まちがいないのですが・・
こんにちは(-ω-)/
塾で教えていて思うのですが、
この人、本当に「勉強方法」に関心があるんだろうか、
🤔💭❓
って、
実は実は、そう思えることって
けっこう多いんです。
当塾は、「勉強方法」を科学的根拠と
僕自身の経験をもとに教えるという
スタンスでやっていますので、
面接で塾に来られる方々は、
その「勉強方法」に期待をして
来られるわけです。
塾に来られる方々というのは、
生徒さんとその保護者さんのことです。
多くの場合が、
「勉強方法がわからないので、
勉強がうまくいっていない。」
とおっしゃっています。
特にそれを熱心に話されるのが
保護者さんの方です。
生徒さんの方は、それに同意して
うなづく。
このケースが本当い多いんです。
・本当に勉強方法に関心ある❓
そして、めでたく入塾をされて、
まずは、基本的にやるべきことに
ついてお話をします。
どのように取り組んでいけばいいのか、
次々とお話をします。
ところが、それをすぐに実践できて
いない(しない?)人も多いんです。
そのときには、必ず理由を聞きます。
なぜ、それをしないのか❓って。
勉強法がわからないので
勉強法を教えてもらいたかったんじゃ
なかったのかな❓
🤔💭
最初のうちは、どういうことなんだ
これはいったい、と
考えることも多かったのですが、
今はもう慣れっ子です(苦笑)
実のところ、本当に勉強方法で
悩んでいたのは、
生徒さんの方じゃなくて
「保護者さんの方」だったんですね。
変な話。
今ではそう思っています。
・水を飲みたくない馬は水を飲まない。
「馬を水辺へ連れていくことはできても、
馬に水を飲ませることはできない。」
そんなことわざがあります。
乾いて弱っている馬に水を飲ませようとして
水辺に苦労をして連れて行っても、
結局のところ、馬に水を飲む気がなかったら、
馬は水を飲まないということです。
水を飲めばきっと体力は少しは
回復するのでしょうが、、、
だからこそ、苦労をして水辺まで連れてきたのです。
ところが、
馬自身にその水を飲み気がなかったら
馬に水を飲ませることはできません。
こっちが、水を飲ませた方がいいと
思っていても、
結局は馬次第なんですね。
馬を生徒さん、水辺に連れていくのが僕、
水を「勉強方法」としてみると、
このたとえが合うのでは
ないかなと思います。
勉強がうまく行っていない、
だから、勉強方法という水を飲ませて
あげよう、
そうしたら、勉強はできるようになる。
まさにそう思えるのですが、
実は、馬である生徒さん自身に
水を飲む気がなかったら、
つまり、勉強方法を覚える気が
なかったら、勉強のコツを知ることは
できないのですよね。
・「勉強方法」を吸収するためには何が必要か❓
もう確信しています。
これは、モチベーションの問題であると。
お間違えないようにお願いしたい
のですが、
モチベーションが大事で、
勉強方法は大事でない、ということでは
決してありません!
勉強をする上で、その方法や理論を
知ることはとても重要です。
何事もそうですが、うまくやるには
コツが必要です。
コツがつかめてない人は
何をやってもうまくいきません。
ところが、その前に、とても大事な
「やる気」の問題があります。
やる気がなければ何も始まりません。
コツを覚えようとはしないんですよね。
なので、水を飲む気がない馬には
いくら水をあげてもダメなんです。
本当に「やる気」は大事で、
こちらはいつもその点に意識をして
「アンテナ」を張っています。
どうやって、この生徒さんの
やる気を引き出してやるか、
その背中の押し方についても
「コツ」があるはずで、
それをよくよく考えながらやっています。
頭脳戦であり、心理戦でもあります。
「やる気」がなければ何も始まらないんです。
やる気がないと、
大事な「コツ」をつかむことはできない。
(>_<)☝
水を飲みたくない馬に水を飲ませようと
しても無駄、
つまり、勉強しようという気持ちの
スイッチが入ってない人に
勉強方法を教えても意味がない、
モチベーションがかなり大事、
というお話でした。
「当塾は、みんなが成績を大きく
伸ばしています。」
と、言いたいところがですが、
そんなことはありません。
目を見張るほど成績が伸びている
方々はもちろんいます。
が、成績を下げている生徒さんは
少ないものの、
現状から伸びてない人たちも一定数
います。
そこには「共通項」が存在すると思っています。
・正しい勉強方法は勉強のコツ
「でしかない」
なんとかしたいという向上心がないと
「コツ」はつかめるようには
なりません。
コツ、もちろん勉強のコツ=勉強方法の
ことですが、
そのコツをつかめるようになるため
には、もっと成績を上げたい、と
考える必要があります。
「勉強がもっとできるようになりたいの❓」
という質問を生徒さんにすることがあります。
ほとんどの生徒さんが「はい」と答えます。
そこで「いいえ」なんて
答えられたら、全力でびっくらこいて
しまいます(苦笑)
そこで、さらに深ぼって、
「なんでそう思うの?」と
質問をすることがあります。
すると、その答えはなかなか返ってきません。
何も言えない?
なんとかしたいという想いがあれば、
そこでなんらかの意見や疑問を
もっているはずです。
そこでさらに、
「なぜ、意見が出ないの❓」
と聞いていきます👂
そのように深堀る理由は、
生徒さんが自分の頭でしっかりと
考えてほしいからです。
正直なところ、どう思っているのかを
さらに聞いてみると、
降参🤷♀️🤷♂️
あまり考えていません、という
意見が多いんです。
そこで、今、なんのために勉強してるのかな、
って話につながってくるんです。
その何のためがモチベーションであって、
「やる気」につながってくるんだと
僕は思っています。
・勉強方法に関心をもっと持ってください。
生徒さんたちには、
「これだ!」という必勝法についても
よく教えているつもりです。
なので、それをよくやってほしいんです。
必勝法をやろうと、
そんな方々に共通して言えることは、
確かなモチベーションがあることです。
成績が伸びている人と、
変化してない人との差が
かなりあります。
やはり、モチベーションをもって
「コツ」を知ることが大事な証拠です。
なので、勉強方法にもっと関心を
持つためにも、勉強する意味について
よく考えてほしいですね。
そして、確かなモチベーションをもつこと、
そして、「コツ」にももっと興味・関心を
示してほしいと思いますね。
🏠当塾のホームページ👈push
ブログを更新しています。
🌸その他のブログ
(以下の各項目をpushすると、blogに飛びます💁♂️)
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。中2数学
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。part2 中2数学
💁♂️まちがえやすい式の約分 中1数学 めちゃくちゃくわしい例題解説
💁♂️英語のストレスを軽減する方法。
💁♂️間違えやすい符号の扱い。中1数学
💁♂️絶対値がわからない? 中1数学
💁♂️関連単語・熟語を一網打尽。英語
💁♂️💁♂️💁♂️
コメントをお書きください