「答え合わせ」は今その場でやる。
こんにちは(-ω-)/
問題を解いたノートやワークを
見せてもらうと、
たまにですが、答え合わせを
やっていないことがある人がいます。
👀ぎょぎょ
当塾では、問題を解いたら
すぐに答え合わせをする
という決まりです。
これは絶対です。
答え合わせは、遅くなっても
その日のうちに終わらせるのが
基本と考えています。
夜遅くなってしまっても、
答合わせはしてから
寝るんです。
なぜ、答合わせをするのが
後日になってはいけないのか❓
明日やったって同じじゃん、
なんでしょうか❓
では、なぜ答合わせをすぐにやるのか
について、お話をしたいと思います。
■答合わせをする目的は❓❓❓
では、まず答え合わせをする目的に
ついて考えてみたいと思います。
なんでやるんだ答え合わせ。
答合わせをするなんて当たり前じゃん、
と思ってるかもしれませんが、
その割には、おろそかになって
ないかな、と思います。
ワークが問題を解いたままになっていて
(ここでは「解きっぱなし」と
表現しています)
答合わせをした形跡(けいせき)が
ないことがある人がいます。
このような方は、残念ながら
成績は苦戦しています。
なぜ、答合わせをしていなかったのかを
聞いてみると、
決まって「忘れてました。」
「忙しくて」
なんですね。
そんな生徒さんには、
「なんの目的で問題を解いているの❓」
とお聞きします。
そう、もちろんですが、
問題を解く主な目的のひとつは、
理解度の確認です。
理解度を確認しようとして、
答合わせをしていなかったら、
理解がちゃんとできているか、
そうでないのかがわかりません🤷♀️🤷♂️
問題を解くのであれば、
その目的を達成するように考えなければ
意味がありません。
問題を解く目的は、
問題を解くこと、ではないんです。
あたりまえですが。
■では、なぜ、今すぐに答え合わせを
するべきなのか❓❓❓
では、なぜ「明日でしょ!」
じゃなくて、「今でしょ!」なんで
しょうか❓
(林先生の「今でしょ!」って言葉は
すごく端的に的を得ているように思います)
目的が理解度の確認とお話をしました。
理解度を確認するためには、
すぐに確認をしないといけません。
もしも、まちがえていれば、
まちがえたまんまの状態で
その後を過ごすことになります。
まちがえた理解のままで、次の内容に
goしているということです。
それでは、また、次の問題でミスを
します。
階段を一歩ずつ上がっていくところを
足元の見ずに、踏み外しいている
ようなもの。
ミスは早く修正をして、
修正ができた頭で、次に進めるべきだと
思います。
同じミスを何度もくりかえすことは、
学習効率を下げ最悪です。
また、それを後日にしたら、
解いた問題の内容がうる覚えの状態
だったりして、
これも学習効率が下がります。
また、人間そんなに完ぺきでは
ありません。
その明日やろうと思っていた答え合わせを
することを忘れるかもしれません。
そうしたら、さらに学習効率は
下がります。
たかが答え合わせと思っている人が
いるかもしれませんが、
とんでもない!
問題は解けばいいってもんじゃなくて、
問題は解いてからが問題なんだと、
僕は生徒さんたちに言っています。
問題を解いてからの、
次のアクション(行動)で、どれだけ
伸ばせるのかが決まると言っても
いいと思っています。
答え合わせはその場でやる
part2
答え合わせをしてないなんて
とんでもないことです。
その理由をお話しました。
問題は解いて終わりではなく、
解いてからが大事なんだと。
解いてからのシンキングタイム(考える時間)
で、成績の伸びは変わってくる
ものなんです。
この点、誤解をしている生徒さんが
とても多いですね。
オリンピックは参加することに
意義ありと言われますが、
問題は解くことだけに意義あり、
ではないんですね。
オリンピックも、参加して
いい結果を出すことに意義あり
なんであって、
問題も解いてから間違いを探して
自分の力でできるようにする
ことに意義あり、
そして、そこから何を学んだかの
「気づき」をみつけることに意義ありでは
ないんでしょうか❓
僕はそうお教えしています。
●「丸つけ」という表現について
これは、個人的な考えですが、
答え合わせのことを「丸つけ」と
言っている生徒さんが多いです。
今では、中学生の生徒さんでも
ほとんどが丸つけと言っています。
この丸つけという表現には、
僕には違和感があります。
なぜかというと、「答え合わせ」の
目的は〇をつけることでは
ないからです。
〇をつけて、〇の数が多くて
うれしい?
それはそれでいいのですが、
それが答え合わせの目的では
ありません。
力をつけるためには、
むしろ〇だらけになるような
勉強をするべきではないんです。
どういうことかというと・・・
普段の勉強は「練習」なんだから、
いっぱい失敗してもいいんです。
✕がついた、ということは、
そこで学ぶことがそれだけみつかった
ということです。
それを悲観するなんて、
筋違いですよね。
✕がいっぱいつくということは、
それだけ、伸びしろがあることが
わかったことになります。
✕をつけることに意義あり。
だから、〇つけという表現には
抵抗があるんです。
以前、「本番のテストで〇の数が
少ないから、(普段の勉強では)
〇をいっぱいつけたいんです。」
👧
と、冗談半分❓❓で
言われてなんも言えなく
なったことがあります (苦笑)
百歩ゆずって、テストで〇の数が
両手で数えられるくらいあるのなら、
しっかり✕をつけるべきです。
なので、小学生であっても、
〇をつけて喜んで終わりではなく、
ちゃんと、✕のついたところに
フォーカスをして、
そこから成績が上がるための
勉強をすることが必要と思います。
〇の数が多いことによって
モチベーションを上げることは
いいのですが、
それで終わっては、
なんにもなりませんね。
●そこから何をGetしたか❓
よく生徒さんたちに
している質問で、
「(問題を解いて)そこから何をgetしたか❓」
と聞いています。
どういう意味かというと、
数学で言うなら、そこからどんな技法を
学んだのか、
自分が今までに知らなかった計算方法、
考え方、パターン、など。
それを質問されてすぐに答えられるか❓
ほとんどの生徒さんが、
口ごもるか、
何を言いたいのかわからない言語を
しゃべるか、
「一次方程式の計算方法を知りました。」
みたいな、こちらが期待しない
答えをしゃべるか、
です。
レベルの高い要求ですが、
それができるようになれば、
かなりレベルアップができると思います。
そして、そのためには、
getしたことを
「言語化」することが必要です。
なんとなく、わかった、とか
いう生徒さんに、
それを言葉にしているか❓
と尋ねると、「していません」と
答える人が多いです。
言語化しないのでは、動物と一緒です。
動物は言語化ができません。
それでは、しっかりと理解できているとは
言えないと思います。
中学生にはハイレベルですが、可能性のある人には、妥協はしないつもりです。
あきらめることなく、
やってみることを継続することが
大事だと考えます。
なので、塾では「何をgetしたのか❓」をこれをとっておきの
レクチャーとしてやっていますが、
自学でもそれに挑戦することを
続けてみてほしいと思いますね。
🌸最近のブログ
最近のブログ(👈click)
午前中の時間はゴールデンタイム。(👈click)
単語テストはやる気のバロメーター。(👈click)
「集中力」って大事ですよね。(姿勢)(👈click)
現実的なスケジュールのたて方の一例。(👈click)
英語の基本は「主語+動詞」(👈click)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)
未体験ゾーンは経験しないとわからない。(👈click)
ノートの書き方 数学編(👈click)
勉強は技術である。(👈click)
最新ブログは
🏠当塾ホームページ(👈click)まで
🌸反響ブログのご紹介
過去問神話にだまされるな。(👈click)
スピードも大事です。(速読・速記) (👈click)
授業中に定着させる。(👈click)
「わかる」までじゃなく「できる」までやる。(👈click)
「面倒くさい」という言葉。(👈click)
あなたにとって勉強よりも大事なこと。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
教科書を丸写ししても意味がありません。(👈click)
どんなことにもやり方がある (👈click)
答えに興味ないって???(👈click)
「やる気」について(👈click)
友達関係について(👈click)
嫌いな教科は苦手だからです。(👈click)
自分が学ぶことと、それを他人に教えることとは全く違うことなのです。(👈click)
礼儀正しい人は「もっている」。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
ノートのポイント。 (👈click)
目的を考えてノートをとっていますか?(👈click)
勉強時間について(👈click)
書き取りのための書き取りはそろそろ・・(👈click)
ちゃんと計画・スケジュールを立てていますか?(👈click)
勉強方法にはこだわりを持ってください(👈click)
同じやり方では、同じ結果を生みます。(👈click)
小学生への〇つけについて(👈click)
スマホという時間泥棒にはお気を付けください。(👈click)
勉強ができる人の7つの特徴。(👈click)
数学の点数が4か月で4倍‼(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
部活と勉強の両立について(👈click)
全員合格しました。(👈click)
東海大学翔洋中学校に合格しました。(👈click)
✧数学
塾での数学(算数)の考え方と教え方について(👈click)
数学の勉強の基本・基礎について(👈click)
数学は答え見ながら解いちゃダメだよ!(👈click)
結果オーライじゃないよ。(中1数学:問題解説)。(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
証明問題ができない。(👈click)
数学は図を描くとわかることがあります。(👈click)
数学の応用問題を習ってないって?(👈click)
生徒さんのレポートより。数学の難問に挑戦。20180117(👈click)
連立方程式の過去問が解けた。(数学)(👈click)
球の表面積と体積の覚え方指南。(👈click)
「苦手」から「得意」へ。(👈click)
「みはじ」について(👈click)
今やっている展開の公式とはなんなのか?(👈click)
数学には数学的な考え方がある。(👈click)
「やり方」より「考え方」(👈click)
数学(算数)ができる人は粘り強い。(👈click)
✧英語
英語の定期テスト対策について(👈click)
英語の勉強、基本の基本!(👈click)
英語「分詞」と「受動態」の違い。(👈click)
単語テストのための単語の覚え方。(👈click)
「動詞」が2つある英文。(👈click)
数学・英語は積み重ねが大事です。(👈click)
✧その他の教科
漢字は書かないと忘れるよ。(👈click)
小学生:漢字の「とめ・はね・はらい」当塾の方針。(👈click)
習ってない漢字も攻めていきます!(👈click)
小学生の漢字の自己採点の落とし穴(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?1(👈click)
地図帳がなくて地理ができるのか?2(👈click)
生徒さんのレポートより。地理は地図。(👈click)
作文・感想文が苦手です。(👈click)
✧暗記
暗記は繰り返し(反復学習)が大切。(👈click)
暗記も工夫してみれば。(👈click)
暗記の勉強も継続は力。(👈click)
ただの丸暗記ではつらい。(👈click)
覚えるためには調べることも必要(暗記力)(👈click)
小さなことでも継続は力。(暗記力・継続力)(👈click)
暗記大作戦。生徒さん感想(👈click)
暗記大作戦。(👈click)
暗記大作戦。報告1(👈click)
暗記大作戦。報告2(👈click)
暗記大作戦。報告3(👈click)
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
✧集中力
「集中力」1 時間の使い方と工夫(👈click)
「集中力」2 時間の使い方と工夫 具体例紹介(👈click)
「集中力」3 準備編(👈click)
「集中力」 集中するための準備 具体例紹介(👈click)
「集中力」4 習慣編(勉強場所)(👈click)
「集中力」5 習慣編(勉強時間)(👈click)
「集中力」6 習慣編(食事)(👈click)
「集中力」7 習慣編(睡眠)知識と活かし方(👈click)
「集中力」8 習慣編 椅子に座る姿勢(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
集中力、個人面談より 1(👈click)
「集中力」をつけたことによって、数学の点数を24点アップさせた一例報告(👈click)
✧進路
進路相談:偏差値52、公立高校 普通科志望「どこに行けますか?」(👈click)
志望校と友達は関係ないよ。(👈click)
志望校を決めておきましょう(👈click)
志望校を決めるときの注意点 (👈click)
併願は不利なんです。(👈click)
面接練習 気が付いたこと(中学受験編)。(👈click)
中学受験直前対策。(👈click)
✧健康
健康と集中力のお話し(魚食)。(👈click)
「動詞」のない英文。(おまけ 健康 風邪の咳)(👈click)
勉強ができるための朝食。1 健康(👈click)
✧最近の出来事
最近の出来事 (👈click)
最近の出来事 高校入試面接練習より。(👈click)
✧ブログ集
点数爆上げ!暗記大作戦。ブログまとめ(👈click)
「集中力」ブログ集(まとめ)。(👈click)
「やる気」に関する記事のご紹介(👈click)
✧ホームページ解説
勉強方法を教える塾。(👈click)
勉強方法を学ぶ塾。(👈click)
勉強方法指導塾について (👈click)
静岡学習塾の方針(👈click)
コーチングについて(👈click)
勉強方法を間違えていては成績は伸びない。(👈click)
成長(成績)曲線の解説(👈click)
塾・予備校に行けば成績があがるのか?(👈click)
私は中1の時まで、勉強が苦手でした。(👈click)
伸びる生徒はどんな生徒か?(守破離の教え)(👈click)
Site Menu
【ホームページ】(👈click)
【お問い合わせ】(👈click)
短期集中特別講座(👈click)
講習・イベント(👈click)
最近の出来事(👈click)
こんな生徒様を募集(👈click)
授業料・時間割り(👈click)
塾生様・保護者様の声(👈click)
よくある質問(👈click)
自己紹介(👈click)
入塾手順・ルール(👈click)
講習・イベント情報(👈click)
【塾生の部屋】(👈click)
概要(👈click)
サイトマップ(👈click)




まだコメントはありません。