ラーニングピラミッド
読書📖の定着率10%から
学べること🤔
こんにちは。
静岡学習塾の西ヶ谷です。
('ω')ノ
学習の定着率に関する研究結果、
ラーニングピラミッドでは、
読書の定着率が10%と
思いの他、低い結果が出ました😲
よく読書をした方がいいよ、
という話しは、
聞かれたことが
あると思います。
では、なんでこんな
意外な結果が
出たんでしょうか❓
❓
その問題は、
「定着率」にあるから
なんだと思います。
理解率ではなくて。
読書というのは、
いろんな知識や知恵を
吸収したり、
いろいろなものの見方を
学ぶことができます。
なのですが、
読んだ本の内容を話して
ください、
と言われたりすると、
ペラペラとたくさん語れる
人は少なく、
むしろ、
あまり話せなかったりは
しないでしょうか❓
読書感想文でも
何を書いたらいいのか
わからない❓
1冊まるまる読んだのにです。
😞
でも、読書することはいいことです🤗
読書に問題があるのではなく、
知識を確実に定着させる
方法としては、
普通の読書の仕方では
適さないということ、
それが問題なのです。
では、
学校の勉強についての
「読書」の定着率は
どんなものでしょうか❓
考えてみたいと思います。
ここでですが、
いつもやっている勉強で
読書って言われても、
ピンとこないかもしれません。
( ゚ ρ ゚ )
国語の勉強なら、
わかるような気がするかも
しれないけど・・・
読書による勉強と言えば、
教科書を読むこと、
これも、
文章を読むということで、
「読書」と言えると思います。
(個人的には、国語の
成績を伸ばすために
「読書」を対策するのは、
とても時間がかかるので、
考えものかな❓と思います。)
社会の教科書の読書、
いろいろと覚えることが
教科書に書いてある、
だから、教科書を読む🌝
よくやっている人も
いると思います。
そんな読書による勉強法は
定着率がたったの10%って・・・
そうなのかな❓
と思うかもしれませんが・・・
なんとなく、
ただ教科書を読む勉強を
している人に聞きたい👂
のですが、
教科書を読んでみて、
その内容を覚えていますか❓🤔
成功してますか❓
生徒さんたちに
テストの対策や、
その反省のときによく
「教科書を読む」
という勉強方法はよく聞かれます。
よく思い起こしてほしいん
ですが、
教科書を読んだだけで
テストにのぞんで、
好結果が出たことが
1度でもあったでしょうか❓
教科書を読んで
よく勉強したつもりでいても、
結構、覚えてなかった
という失敗してませんか❓
実は、
私自身もそんな経験を
過去にしていて、
教科書を読むだけでは
ダメなんだなって、
思ったことがありました。
読んだことが、
みな頭の中に記憶できたら、
こんなにいい勉強法は
ありません。
ただし、
それがそうはならないのが
現実です🤔
なので、
ラーニングピラミッドの
読書10%を
みたときは、
なるほどな💡
と思えたものでした。
ただ、書いてあることを
普通に読んだだけの
勉強では覚えて
ないもんですね。
教科書を読むのなら、
ただ普通に読んでいた
だけじゃ定着はできませんよね
👋👋👋
では、
どんなふうに教科書を
読んだらいいのでしょうか❓
📖
定着をさせる教科書📖の
読み方🤔☝
自分自信の経験より
ラーニングピラミッドによれば、
読書というのは、
定着させる効果というのは、
たったの💧
たったの10%にすぎない😲
という衝撃💥的な
結果が出ています。
読書というのは、
定着よりも理解を促すもの、
ただの教科書の読書による
勉強は、
理解を目的とすべきで、
そのままでは
定着できないことを
肝に銘じておかないと
いけませんよね。
😫
理解をする上では、
その背景や因果関係、
理由など、
いろいろと根拠を説明する
ようなことが
書かれているので、
理解はしやすいと思います。
(それでも、理解しにくい
部分もあるにはありますがね・・)
でも、
ただの読書では、
そこで終わってしまう(';')
じゃあ、
読書では定着があまりできない
ってこと😞❓
なんでしょうかねえ❓
●定着できる読書法はあるのか❓
もしも、米国の訓練研究所の
ラーニングピラミッドの
結果が正しいのなら、
教科書を読んでテスト対策する、
というのは、
特に「定着」においては、
まちがった対策ってことに
なると思います🤔
読書は理解をするためのもので
定着には無意味❓
なんてしょうか、果たして❓
実のところ、
私はそうは思っておらず、
教科書の読書による定着は
「できる」と思っています💡
☝なんもそうですが、工夫が大事!
●定着させる教科書の読み方。
教科書を読むと、
「できたような気」になります。
これは、理解ができたから
だと思います。
ところが、理解と定着とは別物!
わかったからって、
覚えたわけでもなく、
問題が解けるようになった
わけでもないんです☝
なので、教科書を読むときは、
理解できたことが
できるようになったことと、
一緒にしないよう
意識しておくことが
大切ですよ☝
それでは、定着させる
教科書の読み方について、
私自身の経験をふまえて、
お話しをさせていただきます💁♂️
1.キーワード(重要用語)を覚える
ワークをやると、
1問1答形式の問題が
よくあります。
ワークの問題では、
問題と問題の間に
つながりがないので、
理解をする上では、
難しいところがあります😞
そりゃそうです!
一問一答の問題は、
「理解」のためのものではなく、
「定着」できているかの
確認のためのものなんだから。
なので、
一問一答の問題は、
他で勉強してきてから
やるべきものなんですよね。
いきなりやってみて、
ワークでいろんな因果関係や
背景が理解できたら、
こんなに楽なもんはない✋😓
だから、本当はワークだけの
勉強はダメなんです。
そこで、
教科書を読んでみれば
キーワードがなんなのかが
わかります。
注☝:教科書でもわかりにくいことが
あるので、
その場合は
参考書、ネットなどを使って
調べる。
教科書でキーワードについて
覚えるときは、
まず、
教科書のキーワードの周辺の文に
注意をします。
たいがいは、キーワード周辺に
それがわかるようなことが
書いてあります。
そして、それで
「わかった💡」で
終わっては定着はできません🚫
教科書からいったん目を離して、
さっき、教科書に書いてあった
部分を言ってみるんです。
(もちろん、黙読でもOKですよ)
言うことばは、
教科書とまったく同じ言葉で
なくてもOK👌
言ってる中身が一致してれば、
いい、それでぜんぜんOKです。
とはいうものの・・・・💧
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
わかったと思いますが、
ちゃんと言えないもんです。
定着させることが
いかにハードルが高いものか、
やってみると
わかると思います。
これは、キーワードを
説明する練習で、
実際のテストにも
役立つ勉強になると思います。
理解が深まり、
定着がしっかりできる。
私自身は、そんな方法を
思いついてから、
社会の得点力が
うなぎのぼりに
あがりました\(^o^)/
定着をさせる読書の仕方
How to read❓ ver. 2
📖
定着をさせる読書の方法で
キーワードをどのように
読むか❓❓❓
について、
例をお話しさせていただきました
✋
重要用語は、もちろん
重要ですが、
その用語だけを答えられる
ようなテストの出題形式は
近年見直されるように
なっています。
テストの傾向は「記述」に移っています。
記述というと
ああ~ 苦手だ😫
という方もいると思います。
「特別な問題集を
買わないといけないのかな❓」
たいへんだな💦
なんて思う方も・・。
👋👋👋ちゃいまっせ
ところが、
テストで出そうな記述の
内容も、
結構、教科書に書いてある
ものなんです。
教科書の読み方を工夫すれば、
そんなテストに対する
対策だって
できるようになるんですよね。
2.想定問題を考える☝
記述の問題ですが、
社会を例にとってみます。
社会の学校のワークでは
「重要用語」が質問されて
いるものが多いです。
これだと、
しっかり勉強をしていても、
テストの内容が重要用語を
問う問題ばかりではない
ので、
とれる点数に限界があります。
😞
では、その記述問題の
パターンはどんなもの
だったか❓
記述の問題では、
こんなパターンがあった
のではないでしょうか?
⇩
~なのはなぜですか?
理由を書きなさい。
~の原因はなんですか?
~の特徴を書きなさい。
~の表から読み取れることを
書きなさい。
~との関係を書きなさい。
などなど
これらに対する答えは、
教科書にみな書いてある
ものです📖
でも、
教科書をただ普通に読む
だけでは、
理解はできても、
しっかり覚えることは
簡単ではありません👋
そこでですが、
定着をうながすために
生徒さんたちにこのような
ことを話すことがあります。
「想定問題を考えよう」
記述の想定問題とは、
先ほど挙げた質問のことです。
テストでどんな問題が出るのか、
出題する先生が、
どんな問題を出してくるのか?
それを想定するということです👍
そして、その想定問題を
考えたら、
その問題に対して、
自分で答えてみるんです。
自分で質問を考えて
自分で回答する!
自問自答ってことです。
それを教科書📖を
読みながら
やるんですよね。
これで、私の場合は、
あまり得意でなかった
社会を、
「お得意様」に変える
ことができた経験があります🤗
実際にやってみると、
最初のうちは、
うまくいかないかも
しれません。
いかにも出そうな問題を
想像することは、
いかにも出そうな問題を、
テストや問題演習を
通じて、
普段から
意識的に考えておかなければ
いけないからです🤔
ただ、なんとなく
問題を解いているのでは、
出題傾向のようなものは
読み取れません👋
このトレーニングを
くり返すことで、
いろんな問題のパターンの
ようなものが
だんだんと見えてきます👀
こんな教科書の読み方も
やっている人は
やっているのかもしれませんが、
この「必殺技」は
私個人的にはかなりのおススメ
💁♂️💁♀️の方法なんです。
リンク
🌸最近のブログ
わからないときに「調べる」のが勉強👈push😲
過去問をやっておけば大丈夫なの?👈push😲
地理を教えます。👈push😲
一冊を完璧にする パート2👈push😲
一般動詞の過去形は簡単なのですが・・・中1英語👈push😲
小テストでいきなり満点をとると先生は見てますよ👈push😲
一冊を完璧にする! パート2👈push😲
やるべきことは先にやる。先手必勝!👈push😲
面接では正直に話す (中学受験面接練習より)(👈push😲
まだコメントはありません。