各教科には特有の「顔つき」がある。
😊😏😒😩😠
各5教科 英数国理社、
の攻略について
簡単にですが、
お話をしていきますね。
各教科の勉強には、
それぞれ特有の「顔つき」が
あるものだと思っています。
😊😏😒😩😠
「顔つき」というのは、
各教科にはそれぞれ
ちがった特色があるという
意味で表現しました。
まずは、
それぞれの教科がもつ
個性について理解して
おくことが大事と思います。
各教科をみんな同じものだとして
扱ってしまっては
うまくいかないんです。
これは、
私自身の経験から
来ています。
私は中学生のときに、
それぞれの教科が
どんなもので、
どんな勉強をすれば
成果が上がってくるのかを
いつも考えながら勉強をして
いました。
もともと大したことない
成績だったので、
伸びしろたくさんありました。
😓
つまりポンコツでした
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
成績が上がりだしてきてから、
ひとつひとつの教科の
特性を考えて、
それぞれにあった
勉強の仕方を
あれこれ試行錯誤をして
やるようになっていました。
💦
効果的な勉強ができているかは、
定期テストの結果などで、
自分で判定をしていました。
英語が点が一気に上がり、
次いで、理科社会が上がり、
次いで、数学が上がり、
最後に大苦戦した国語が
遅れてようやく上がり、
結果として
全教科、成績を伸ばすことが
できました。
😌ふ~
私は、中1の冬までは、
成績は全体の中で
下位の方でしたが、
卒業するときには
上位グループに
なっていました。
成績の伸びに関しては
相当なものだったと
自負しております。
それは、
自分なりに各教科の
特徴がつかめて、
その特徴を押さえた勉強が
できたのが大きかったと
思います。
ごくごく簡単にですが、
各教科で私がやった勉強と
今、現在、指導させていただいている
内容をご紹介します。
●英語
中学のときには、
単語を発音・つづりとも
正確に覚えました。
(教科書の単語は1つ残らず
すべて。
今の教科書よりも単語は
少なかったです。)
リスニングとスピーキングをする。
教科書の音声を聞いて話す。
いきなりは、難しいので、
あらかじめ教科書の内容を
勉強してから。
教科書の本文を和訳する。
教科書の和訳を英訳する。
これがルーティンでした。
これをやることによって、
中1の11月の英語の期末テスト
29点が、
中2の6月のテスト中間で
88点になりました。
(当時の成績表を保管しています
ので、まちがいありません)
これらは、今でも生徒さんに
おススメをしています。
※現在は、「聴く」「話す」ことが
より重要視されていますので、
それに対応した学習が必要かと
思います。
●数学
問題を解くこと。
問題数をこなすことに
こだわること。
わからない問題は、
放置しておかないで
早くわかるよう、
問題解決する。
⇩
教科書の「例題」を解く。
(思い切って)やさしい問題に戻る。
わからないところを
放置しておくと、
次に出てくる関連の単元が
わからなくなります。
なので、早期に問題解決
しておく必要があります。
それが数学の特徴です。
※今では、
問題の選択、発展問題への
チャレンジ、より効果的な
復習をするよう、
指導させていただいています。
●理科
もともと他教科と比べて
関心が高かったので、
授業中に覚えてしまったことが
多かったです。
生物・地学系は、
(植物、動物、地質、天気など)
授業でとったノートは
すべて覚えました。
化学・物理系は、
授業のノートの見返しに加えて、
生物系に比べて、
問題演習を増やすことを
意識しました。
理科は、
生物・地学・化学・物理を
別々の教科として考えるよう、
アドバイスをしています。
わかりにくい、苦手・・💧
というのであれば、
教科書以外に詳しく書かれている
参考書(問題集ではない)を
使うことをおススメします。
●社会
地理は、日ごろから
地図や地球儀をみる。
わからないことは、
教科書は書籍(当時は百科事典)
などで、調べる。
地図は張って、
日々関心をもって眺めて
いれば、
国、地形などには
強くなるはずです。
歴史は、時代の流れを考えながら
学習を進める。
調べ学習をよくやっていました。
※関心をもってわからないことは
調べること、
単純に重要用語を覚えるだけでなく、
物事には因果関係があって、
それを探っていくよう
調べていくことをおススメしています。
記述問題への対応ができる
ようになります。
● 国語
国語は読書をすればいいとか、
勉強のしようがない、
という意見を聞きました。
結局、問題を解くしかないと
思って、問題演習をするように
なりましたが、
成績が上がりだしたのは、
問題を日々解くようになって
からでした。
読解問題は、わからないところは
よく解説を読んで、
正確の理由をよく考えるよう
にしました。
漢字については、
書けない字が出てくれば、
その場ですぐに覚えるようにしました。
もちろん、書き取り帳なんて
使いません👋
わからない意味の言葉は
すぐに辞書で調べるようにしました。
(語彙力)
後で、読解に語彙力が必要だと
知りましたのて、
わからない言葉の意味は
すぐに調べるようおススメしています。
以上が、
中学のときに私がやった勉強法と
現時点でおススメしている
勉強法の一部です。
いかがでしたでしょうか❓
関連
ホームページ👈に戻る
まだコメントはありません。