【勉強方法】資料を読み取るのが苦手です。静岡南中の生徒さんより  静岡学習塾 駿河区 塾

 

 

 

 

生徒さんへ

 

資料の読み取りの問題が苦手

どうしたらいいの❓

📖📖📖

😞

 

 

 

こんにちは。

静岡学習塾の西ヶ谷です。

('ω')ノ

 

 

 

社会の記述問題、

とりわけ資料を読み取る

問題が苦手との

お話を

 

 

 

静岡南中3年の生徒さんより

お聞きしました👂

 

 

 

静岡南中の社会(公民)の

定期テストについて

内容ですが、

 

 

 

記述の問題が以前より

増えてきていたとのことです。

 

 

 

そして、こちらの生徒さん

他教科に比べて

社会が不振でしたが、

 

 

 

資料を読み取る問題が

できてなかったので

思ったより点がとれなかった

ということでした。

 

 

 

塾でも、ちょっとした

対策をしたのですが、

このタイプの問題は

ちょっと勝手がちがいます。

 

 

 

さあ、どうしたらいいのか❓

 

 

 

 

 

 

お話しした通り、

今の受験では、記述重視の

傾向になっています。

 

 

 

これは、国の方針でもある

というお話をしましたね。

「国策」なんですね。

 

 

 

大学受験なんて、

みんな記述にしようか、

なんて話もありました。

 

 

 

実際には、これは、

採点の問題で難しいところが

あります。

 

 

 

しかし、それでも、

記述重視の姿勢は

かわりありません。

 

 

 

なので、高校受験の場合も

それに関連して、

記述重視になってきているん

だと思いますよ。

 

 

 

他の中学校のテストの内容に

ついて聞いてみても

 

 

 

確実に記述の内容が増えて

来ている印象です。

 

 

 

それは、

学年が上がるほど

傾向は高いです。

 

 

 

なので、

用語だけ覚えようなんて

勉強は、通用しなくなって

きているんですね。

 

 

 

なので、普段の学習は、

重要用語を覚える、

というより、

 

 

 

記述ができるように対応して

おく必要がありますね☝

 

 

 

記述対応のためには、

問題演習をすればいいんだけれど、

 

 

 

そのほかにも、

教科書や参考書の読み方を

工夫することについても

お話ししましたね。

 

 

 

これもですね、

同じ内容のことを教えても、

 

 

 

うまくやれる人と、

そうでない人がいて、

差は出るんです。

🤔

 

 

 

なので、

どんな問題の出され方をするのか、

想定問題を考えながら

参考書を読む、

教科書を読む。

 

 

 

という方法も、

よく考えながら進めていく

必要があります。

 

 

 

そこで、

資料の読み取りの問題で

やられた(>_<)とのことですが、

 

 

 

その対策について、

整理してみます。

 

 

 

★★★社会の資料の読み取りの対策

 

 

 

 

1.問題集を解く

 

 

 

これがオーソドックスで、

効果が確実にありそうな方法です。

 

 

 

そして、

誰でも対策として

考えることです。

 

 

 

問題を解くと言っても、

実際にテストで出てくる

問題と同じ問題には

そうは当たりません

🎯👋

 

 

 

そのため問題集を解く場合は、

ある程度数多くの問題を

解く必要があります。

 

 

 

それでも、同じ問題には

あまり当たりません👋

 

 

 

できるだけ、

出題される問題に近い問題に

あたるためには、

数を打って当てる必要があります。

 

 

 

それならば、

今、やっている問題集からでも

ちがった出題の方法が

考えられないか、

 

 

 

出題の仕方を自分でアレンジして

(変えて)自分で答えることは

できないか、

 

 

 

想定問題を自分で考え

回答してみる。

 

 

 

それは、

教科書・参考書以外の

問題集からでも可能です。

 

 

 

そんなことも試してみながら

問題を解くことを

おススメします。

 

 

 

すでにある問題だけ解いて

終わりではなく、

 

 

 

その問題から吸い取れるものは

みんな吸い取る

 

 

 

やってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

資料を読み取る問題、

対策はどうやる❓❓❓

 

  

 

 

社会の資料を読み取る

問題のお話しでした。

 

 

 

問題演習をするのよい、

というお話をしましたが、

 

 

 

次は、

私自身が実際にやって

中学生のときに

効果を上げた方法です。

💁‍♂️

 

 

  

 

2.教科書・参考書の読み方

 

 

 

記述対策しては、

いつも「想定問題を考える」

とお伝えしていましたね。

 

 

 

想定問題とは、

テストで出されるかも

しれない問題のことです。

 

 

 

それを自分で予想しながら

文章を読んでいくんです。

 

 

 

「想定問題が当たらない」😞

 

 

 

と言われていた生徒さんが

いました。

 

 

 

とはいえ

それでがっかりする必要は

まったくありません👋👋👋

 

 

 

Don’t worry.

 

 

 

想定問題は簡単に

あたるもんじゃございません。

はずれの山です⛰

 

 

 

その積み重ねが大事だと思います。

 

 

 

たとえテストに出てなくても、

理解は深まり、

実力は上がっていきます。

 

 

 

理解自体も深まるし、

やれば記憶にもとどまりやすくなる

はずです。

 

 

 

そして、想定した問題は

積み重ねるごとに

数が増えていって、

 

 

 

しばらく後の実力テスト

なんかで、的中🎯

ということもあるかも

しれません。

(経験者は語る☝)

 

 

 

 

そこで、ここでは

資料の読み取りの

お話しでしたね。

 

 

 

教科書でも参考書でも

グラフや表などのデータを

扱ったものが

いっぱい載ってます。

 

 

 

この資料を見過ごしている

生徒さん、多くないですか❓

 

 

 

資料集も配布されている

学校も多く、そこにも

多数データが載っているはず。

 

 

 

そこでですが、

資料はなんとなくみてる

だけじゃダメ。

 

 

 

特徴的なところがどこで、

それが、

なぜそうなっているのか、

 

 

 

たとえば、折れ線グラフが

出ていて、

 

 

 

特徴的な形をしている

ものあったりします。

 

 

 

ここで資料を見た段階で、

自分なりの「仮説」を

立ててみては、

と思います。

 

 

 

仮説を立てたら検証です。

自分の予想である仮説は

実際にそれが事実かどうかを

確かめる必要があります。

 

 

 

正解を知る必要があるからです。

 

  

 

その仮説が正解しているか

どうかを、参考書や教科書の

「本文」で確認するん

ですよね。

 

 

 

 

それが参考書・教科書の本文

に書かれていたら、

 

 

 

それは、大事なポイントである

可能性が高いです。

そう、テストに出されやすい

内容ということです。

 

 

 

大事なことは、

資料をみて、この資料から

言えることはないか❓

 

 

 

この資料が出されている

理由、背景はなにかなど

考えてみることだと思います。

 

 

 

実は、それが、問題集を

解かなくても問題演習に

なっているということです。

 

 

 

勉強って工夫が大事。

勉強方法は工夫するもの。

 

 

 

 

テストの出題者が

どんな問題を作ろうと

考えているか❓❓❓

 

 

 

想像しながら勉強すると、

また、これはちがった視点で

物事を考えることができます。

 

 

 

これも

よいトレーニングになるんじゃ

ないでしょうか。

💁‍♂️

 

 

 

その後・・・・

 

 

 

南中の生徒さん👩

社会の成績が上がってきました。

 

 

 

苦手教科から、普通くらいに

なってきました。

それでも、まだまだいけるはず☝

 

 

 

社会の勉強は、視点を変えると

がらり変化することがあります

 

 

 

普段からデータを意識しながら

なぜ❔❔❔を考えることが

大事なんですよね。

 

 

  

 

 


 

静岡学習塾

静岡県 静岡市 駿河区

中学生 小学生

勉強方法を学ぶ学習塾

数学 英語🤔💭

 

〒422-8035

静岡市駿河区

宮竹1丁目18番地15号

 

電話

054-204-2500

【お問い合わせ】(ここクリック)

E-mail: shizuokajuku3@gmail.com