【勉強方法】残念な勉強法 数学編 「解きなおしをしない」「重要ポイントを押さえていない」  静岡学習塾 

 

 

 

 

 

残念な勉強法 数学編 

 

 

できなかった問題の解きなおしをしていない

 

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

学校の数学のワークをみせてもらう

ことがあるとお話をしましたが、

 

 

 

そのワークで、

赤ペンで答えを書かれていて、

やりなおしがされてない

ことがあります😞

 

 

 

理由を聞いてみると👂

「わからなかったから」

 

と答えられることがよくあります。

 

 

 

なるほど、わからなかったから

赤ペンで書いた、

 

 

 

学校に提出するときに、

何か書いてないと手を抜いている

と思われるからなのかな🤔

 

 

 

 

しかし、それでは本末転倒、

本と末が逆になってる、

 

 

 

ワークをやってる目的は

宿題を出すためではないはず。

 

 

 

どこに問題があるのか、

考えてみたいと思います。

 

 

 

 

考察

 

 

問題を解きなおしをしていない

ことがなぜいけないのか❓❓❓

 

 

 

ワークをやる目的は、

本来、ワークという宿題をやって

学校の授業の内容を定着させること、

 

 

 

ではなかったでしょうか❓

 

 

 

ワークの問題を解いて

確かな実力をつけるためでは

なかったでしょうか❓

 

 

 

決して、宿題を出すために

やっているわけではありませんね。

 

 

 

それなのに、

実際には、宿題を出さなければと

思ってやっていませんか❓

 

 

 

気持ちはわかるが、

そんなことをくり返していては

とても実力なんてつきません。

 

 

 

では、なぜ、赤ペンで書くだけで

終わってしまっては

いけないのでしょうか❓

 

 

 

意外とココが完全に盲点(もうてん)に

なっているように思います。

 

 

 

問題を解く目的を考えると

よくわかると思います。

 

 

 

問題を解く目的は、

自分の理解できていないところを

みつけて、

 

 

 

そのわかってない問題、

できていない問題を

できるようにすること、

 

 

 

のはずですよね!

 

 

 

わかっていなかった問題に

ほとんど頭を使わずに

 

 

 

赤ペンで書くだけでできるように

なるの❓❓❓

 

 

 

赤ペンでただ書いただけで、

問題ができるほど、

 

 

 

甘いもんじゃないことは

よくわかっているはずですよね。

 

 

 

結局、赤で修正したところの問題を

やり直してみれば、

 

 

 

まだできてないことが

よくわかります。

 

 

 

ぜひ、やり直してみてほしいと

思います。

 

 

 

びっくりするくらい、

まだできていませんから。

😲

 

 

 

できなかった問題は、

どこが理解できていないのか

原因をしっかり探って、

 

 

 

そして、また、やり直して

できるまでやってみることが必要です。

 

 

 

そこまで、しっかりと徹底して

やっている人が

少ないように思います。

 

 

 

わからないことを考えて

理解をして、

できるまで解きなおす作業は大変です。

 

 

 

大変なんですが、

それができるかどうかで決まってくる

といってもいいくらいです。

 

 

 

赤ペンでなおして

お茶をにごしていては、

数学はむりです😞

 

 

 

ある意味、数学はメンタルの教科

なのでは、と思います。

 

 

 

数学が得意になりたければ、

できるまで粘ることが

必要なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要なポイントを押さえていない

ただ問題を解くだけの勉強。

 

 

 

 

「できなかった問題の解きなおしを

していない」

😔がっかり

 

 

 

という、残念な勉強法に

ついてお話をさせていただきました。

 

 

 

できなかった問題を解くことが

勉強の目的とも言っていいくらい

大事なことなんですが、

 

 

 

実際には、

「わからないをわかるようにする」

という意識が希薄(きはく=うすい)、

 

 

 

そんな人が多いんですね。

 

 

 

それでは、とても数学はできるようには

なりません。

👋👋👋

 

 

 

授業時間中に、

「あなたが考える残念な勉強法」

をテーマに、

 

 

 

各生徒さんにどんな勉強のしかたが

残念な勉強法なのかを考え、

書き出していただきました。

 

 

 

「問題を解きなおさない」

という意見も浸透(しんとう)は

しているようです。

 

 

 

あとは、実行することが大事ですね☝

 

 

 

 

 

さて、今回は

「重要ポイントが押さえられていない」

勉強法についてです。

 

 

 

どんな教科でもそうですが、

やった内容の中で何が大事だったか❓

 

 

 

整理をして

知識や知恵を頭の引き出しの中に

しまうことが必要ですよね。

 

 

 

これが、

意外とできていない人が多いのです。

 

 

 

大事な点をいわゆる「ポイント」といいます。

ポイントは本来「点」のことを言います。

 

 

 

ポイントとは「重要な点」。

 

 

 

では、そのポイントを考えながら

勉強のがなぜいけないのかを

考えてみたいと思います💁‍♂️

 

 

 

 

考察

 

 

 

なぜ重要なポイントが

押さえられていない

勉強が問題なのか❓❓❓

 

 

 

問題を解くにしても、

教科書、参考書を読むにしても、

 

 

 

すでに自分が知っている知識と

まだわかっていない知識が

混ざっているものです。

 

 

 

また、ここは必ず覚えて

おかないといけないところ、

というものはあるものですよね。

 

 

 

全部を記憶するなんてことは

人間なんだからまずむりです。

 

 

 

全部が全部、大事なポイントなんて

ことはことはないんです。

 

 

 

これを覚えておかなきゃ

始まらない、

というものはあるものです。

 

 

 

基本中の基本についての

例を挙げますね。

 

 

 

たとえば、

1年生の「比例」を

勉強し始めたときに、

 

 

 

比例の基本式が

y=ax であることを

知らなかったら、

 

 

 

比例の問題は、

手も足もでませんよね。

 

 

 

2年生の一次関数にしても

y=ax+b を学んだ時に、

 

 

 

これを押さえて、

この式を頭に入れておかなかったら、

問題は解けません。

 

 

 

問題の解法のテクニックに

ついても同じで、

 

 

 

自分が知らなかった問題の解き方で、

その中には、特に自分にとって

重要な式が含まれています。

 

 

 

その式については、

線を引くなりして、他の式とは

区別しておくことが、

 

 

 

頭の整理に役立ち、

効率的な勉強になっていくんですね。

 

 

 

全部が全部大事なんてことは

ないんです。

 

 

 

「わからないところの質問は❓」

と、こちらから質問をすると、

 

 

 

「ここです。」と、全体を指す

人がいます。

 

 

 

「そこのどこがわからないの❓」

と聞き返すと👂

 

 

 

「全部がわかりません」

と、返ってきます。

 

 

 

実際には、「全部」なんてことは

ないんです。

 

 

 

問題の解説を最初から

一緒に読んでいくと、

 

 

 

わからないところは、

たったの一行、なんてことも

ざらにあります。😲!

 

 

 

自分がわかっていない「ポイント」を

考えながら進めていないんです。

 

 

 

もちろん、そういう生徒さんたちは、

数学が苦手です。

 

 

 

なので、

「わからなかったポイント」に

ついては、

 

 

 

その部分に線を引いて、

質問するようにお願いしています。

 

 

 

というわけで、

重要なところは、線やマーカーを引くなり、

〇で囲むなどして、

 

 

 

自分の頭の中を整理しながら、

印をつけて、

 

 

 

さらに、その印をつけた部分を頼りに

復習をしていってほしいと

思います。

 

 

 

そうすれば、

「ピンぼけ」だった部分が

明確にみえてくるものなんです。