【勉強方法】間違えやすい符号の扱い。中1数学  静岡学習塾

 

 

まちがえやすい符号の扱い(あつかい)

中1数学 正の数・負の数

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

 

 

今回は、中1の第一章の正の数・

負の数のところで、

 

 

 

プラスマイナスのつけ方を

よくまちがえる例をお話します。

💁‍♂️

 

 

 

本当によくあるまちがいなんです。

 

 

 

プラスとマイナスのまちがえが、

なかなかわからないと、

 

 

 

後の第2章以降の勉強も

遅れていきますので、

要注意です。

 

 

 

それでは、どんなまちがいが

あるのかを解説していきますね。

 

 

 

 

 

 

 

例1

 

 

例題は、(ー3)×(ー7)です。

 

 

 

これは、

マイナスとマイナスのかけ算なので、

マイナス×マイナスで

答えはプラスです。

 

 

 

(ー)×(ー)=(+)

 

 

 

なんのことはないかけ算の

ように見えます。

 

 

 

ところが、これを勉強したあとで、

(ー3)+(ー7)のような

問題に戻ると、

 

 

 

答えが、なんと+10になる

生徒さんがいます。

 

 

 

最初に、足し算と引き算の方を

勉強しますが、

 

 

 

そのときには、この問題はできています。

 

 

 

それなのに、かけ算をやると、

足し算のときのルールを忘れて

しまっているのか❓

 

 

 

こんがらがったのか❓

 

 

 

マイナスとマイナスがあるので

かけ算と同じように考えて

答えはプラスと

やってしまいます。

 

 

 

(ー3)+(ー7)=+10🙅‍♀️

 

 

 

 

このミスが多いので、

教えている僕は、

そのことをいつも頭の中に入れながら

教えています。

 

 

 

なので、

かけ算や割り算のパートに入ったら、

 

 

 

足し算と引き算の問題も

まぜてやってみて、

 

 

 

そのちがいについて、

復習がてら、教えるようにしています。

 

 

 

🐟🐟🐟

 

 

 

 

例2

 

 

(ー3)ー(ー7)の計算です。

 

 

7の前にマイナスが2つあるので、

これは、

 

 

ー3+7=4

 

 

になります。

 

 

ー(ー7)を+7にして

計算をします。

 

 

 

 

 

ところが、

(ー3)+(ー7)の計算では、

 

 

 

マイナスが2つあるからと言って、

答えの符号がプラスで、

 

 

 

3+7=10という計算には

ならないんですよね。

 

 

 

 

 

 

せっかく、足し算・引き算で

覚えた計算ルール(プラスマイナス

の扱い)も、

 

 

 

かけ算をやると、

混乱させられて、パアになっちゃって

ます。

 

 

 

もったいないですね。

 

 

 

教える側としては、

最初から、意識しておいた方が

いいポイントであるように

思います。

 

 

 

 

 

 

加えて、

 

(ー3)ー(ー7)

 

=ー3+7

 

=ー(3+7)

 

=ー10 🙅‍♀️🙅‍♂️

 

 

 

 

のまちがいもかなり多いんです。

 

こっちのほうが多いかな。

 

 

 

このまちがいは本当に多いので

また今度、なぜ、そんな計算に

ならないのかを

 

 

解説していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

よくまちがえやすい符号の扱い2

 

 

 

 

 つづいて、

中1数学の正負の計算問題で、

 

 

 

本当によくあるミスの事例に

ついてご紹介します。

 

 

 

前回と同じ例題を使ってみます。

 

 

 

例題 (ー3)ー(ー7)

 

 

 

よくある問題集の解答では、

 

 

=(ー3)+(+7)

 

 

と、マイナスの符号をプラスに

転換させています。

 

 

 

これは、( )と( )の数字を

プラスで結ぶ形にして、

 

 

 

「項」+「項」という、

項の足し算という形で

表しています。

 

 

 

これは、項という概念を学ぶのには

いいのかもしれませんが、

 

 

 

慣れてしまったら、

こんなまどろっこしい式は

2度と書くことはありません。

 

 

 

 

 

問題は、次の式からで、

 

 

=ー3+7

 

 

の処理のしかたです。

 

 

 

ここで、3と7を足して

10として、それにマイナスをつけて

答えがー10 🙅‍♂️

 

 

 

 

=ー(3+7)

 

 

を、頭でやっているのだと思います。

 

 

 

 

塾に来られた中1の生徒さんで、

最初の計算のところ(1章)が苦手です、

 

 

 

という方は、

たいてい、上記のようなミスを

「お約束」のようにします。

 

 

 

それだけ、誤解をうけやすい

式の形なんだな、と思います。

 

 

 

 

 

そんな生徒さんたちに教えるときに

僕が使っているのは、

「数直線」です。

 

 

 

わからなければ数直線に戻れ、

基本は数直線!

いってらっしゃい✋(笑)

 

 

 

と生徒さんたちに言っています。

 

(ほんまかいな(笑))

 

 

 

 

 

数直線をつかったときのイメージは

以下の図の通りになります。

 

 

 

実際にやってもらってることは、

数直線の数字の目盛りのところを

☝で指してもらって、

 

 

 

その指を、プラス方向なら右、

マイナス方向なら左に

動かしてもらいます。

 

 

 

例題の場合だったら、

ー3の点からスタートして、

右に7つずらしてもらいます。

 

 

 

そうやって感覚をつかんでもらっています。

 

 

 

わからないを連発していた生徒さんでも、

この方法をくり返しているうちに、

 

 

 

できるようになってきます。

 

 

 

また、モノの本には、解説で

絶対値という言葉がよく使われて

いるのですが、

 

 

 

僕は、絶対値という言葉を使うと

わかりにくい生徒さんが多いように

感じられるので、

 

 

 

そのような表現はあまりしません。

 

(ただし、知らないわけには

いかないので、ちょっとはします。)

 

 

 

以下、ご参考までに書きました。

 

 

 

 

 

 

 

英語の「3単現」も自分で説明をしながら覚える! 「教えられる」より「自分から学ぶ」授業を意識して行っています。 💁‍♂️  (「絵」は盛って🍚くれたのかな❓笑)
英語の「3単現」も自分で説明をしながら覚える! 「教えられる」より「自分から学ぶ」授業を意識して行っています。 💁‍♂️  (「絵」は盛って🍚くれたのかな❓笑)

 

静岡学習塾

静岡県 静岡市 駿河区

中学生 小学生

勉強方法を学ぶ学習塾

数学 英語🤔💭

 

〒422-8035

静岡市駿河区

宮竹1丁目18番地15号

 

電話

054-204-2500

【お問い合わせ】(ここクリック)

E-mail: shizuokajuku3@gmail.com