チェックリストの解説 数学編 【勉強方法】静岡学習塾

 

 

 

 

当塾の「Check List」数学編に関しての内容です。

 

 

当塾の生徒さんは、

以下の内容を理解して効果が高くて、

効率的な学習をしてほしいと思います。

 

 

 

数学編

 

 

 

     数学は問題数を数多く解くことが大事であることを常に意識しながら勉強している。

 

 

数学は、問題を解く教科といってもいいくらい、問題を解くことが大事です。

 

 

問題を解くのにも、「質と量」が大事ですが、まずは量をこなすことです。

 

 

数学が苦手な人は、問題を解く量が足りていません。

 

 

とにかく、なんでも問題を解くことに結びつけて考えてほしいですね。

 

 

数学が苦手な人たちの中には、教科書や参考書の解説部分を時間をかけて読んでいる人たちがいます。

 

 

問題なのは、それが数学の勉強の中心になっていることです。

 

 

解説がわかったら、すぐに問題を解くんです。

 

 

また、解説がわからなくても、問題を解いてみて、それがなんなのかを逆に考えてみます。

 

 

数学は、とにもかくにも、問題を解くんです。

 

 

問題演習の質の高め方については、この後でお話しますが、まずは、問題の数をこなしてほしいと思います。

 

 

 

 

     学校のワークは、学校の授業の進んだところまでは、すぐに進めるようにしているか?(塾の課題事項)

 

 

 

学校の授業でやったことを忘れてしまうと、あとで自分で理解をし直さないといけません。

 

 

二度手間と言って、

これも、効率を下げるむだなことです。

 

 

むだを避(さ)けるためには、学校でやった内容をすぐに復習して、記憶にとどめることです。

 

 

すぐに、復習をしておけば、ひとまず忘れずに定着させることができます。

これが大事なんです。

 

 

自分の力でしっかりと解くことが重要です

 

 

答えを写すのは、なんの勉強にもなっていませんので、お気をつけて。

 

 

解答を見て考えながら写していてもダメです。写すのは、特に数学には向いていなく効果が低い勉強です。

 

 

 

 

     チャート式を進めている人へ、目標(いつまでにどこまでをやり切るか)に対して計画通りに進めている。

 

 

チャート式の問題も、基礎までなのか、発展までなのか、具体的にどこまでやり切るのかを決めることが大事です。

 

 

抜けもれの内容に目標を決めないと、やっているところが虫食い状態になったり、気分でやってしまうとペースが上がりません。

 

 

また、これも忘れがちですが、いつまでにやるのか、という期限も設定する必要があります。

 

 

みな、時間に関しては、あまり気にしていないようですが、時間には限りがあります

 

 

いつまででも時間をかけてやるのではなく、期限内にやりきってしまおうと考えることが、自分のモチベーションを上げます。

 

 

計画には、このように、いつまでにどこまでをやるのかという具体性を持たせて、

 

 

感覚的なものではなく目標を数値化するようにしましょう。

 

 

 

  

     大事なポイントについては、自分の言葉でまとめて、それをアウトプットしている。

 

 

こちらは、やっている人の数は限られていると思いますが、僕としては秘策なのです。

 

 

問題を解くことの目的のひとつが、

その問題の中から新しい発見や気づきといった収穫を得ることです。

 

 

つまり、今後使える「技」を、問題演習から収穫して、それを次の機会に役立てるのです。

 

 

この技は「武器」となります。

 

 

収穫した「武器」を、実際に使えるものにするためには、その武器を磨いて武器庫である頭の引き出しにしまっておく必要があります。

 

 

多くの人は、これを無意識的にやっているのだと思いますが(あるいはやってない?)、

 

 

あえて意識的に「情報整理」をすることで、より情報は整理され、すぐに使えるものとなります。

 

 

たとえば、文字の分数の計算問題で、約分のしかたをまちがえていたなら、

 

 

そのまちがいポイントにチェックをいれて、解説を自分で書き込むんです。

簡けつにまとめて。

 

 

そうやって、自分で書いた解説は頭に残りやすく、

そして、たとえ忘れてしまっても記憶も早く回復します。

 

 

秘策ではありますが、やっている人はきっとやっていることだと思います。

 

 

 

     問題を解いた後で、解法の流れを簡単に整理している(アウトプットにて)。

 

 

 

問題を解き終わってから、自分がどんな流れで問題を解いたのかを確認する、というものです。

 

 

具体的な数字を話そうとする生徒さん多いのですが、

そんな具体的な数字はどうでもよく、考え方の流れを最後に通してアウトプットしてみるんです。

 

 

そうすると、流れ(ストーリー)がコンパクトにまとまります。

 

 

僕自身が、この方法を思いついたのは、テストで同じ問題を出されたにも関わらず、できていないことがあり、

 

 

そこで、なにか工夫はないと思った結果です。

 

 

流れを通しておさらいすることで、解法の流れも忘れないようになりました。

 

 

そして、同じ問題を出されているのにできていないというようなダサいミスも減りました。

 

 

もちろん、同じ問題だけでなく、類題であっても通用しますし、

 

 

問題解法の頭のトレーニングになると思います。

 

 

これについては、塾でも実際にすでにやっている生徒さんが1名いました(中1です)。

 

 

これもとっておきの秘策です。

ぜひ、効果のほどを試してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

🏠ホームページ 👈👈プッシュ

 

  


 

静岡学習塾

静岡県 静岡市 駿河区

中学生 小学生

勉強方法を学ぶ学習塾

数学 英語🤔💭

 

〒422-8035

静岡市駿河区

宮竹1丁目18番地15号

 

電話

054-204-2500

【お問い合わせ】(ここクリック)

E-mail: shizuokajuku3@gmail.com