リトリーバル part2
「伝統的な10の勉強法」の解説
「脳が一生忘れない
スタンフォード式暗記術」
より
Part1はこちら👇
こんにちは(-ω-)/
YouTube番組「脳が一生忘れない
スタンフォード式暗記術」の
解説のつづきをお話していきたい
と思います。
前回に、伝統的な10の勉強法
についての解説+補足をしましたが、
今回は、それをひとつずつ
僕自身の経験をまじえて
深ぼっていきます。💨
💁♂️
★伝統的な10の勉強法
1.まとめ
2.自己説明
3.線引き
4.キーワード
5.熟考(じゅくこう)
6.イメージ
7.テスト
8.読み直し
9.インターバル
10.混ぜ合わせ
1.まとめ
教科書のまとめ、
テキストブックのまとめ、
ノートに書く方法です。
「要注意」とされていましたが、
まさしく、その通りと思います。
まとめることによって
やった気になるところが
落とし穴です。
書くと覚えた気になるのです。
僕自身も過去によくやっていた方法です。
うまくいったりいかなかったり。
まとめてはみたものの
テストでの結果はまちまちでした。
成績が伸びてきて、
テストでの伸びしろが減ってくると、
この方法に限界を感じるように
なりました。
ハイスコアはとれないんです。
書いたことを見返せば、
「あ~、そういえばそうだったな」
と、
書いたことを覚えてはいるのですが、
ノーヒントでは、思い出せない
ことが多かったのです。
そこで、僕は、そのまとめものを
手で隠して、頭の中で言ってみる
ようにしてみました。
テスト本番では、ヒントなんて
ないからです。
そして、まとめた内容を
頭の中で言うというアウトプットを
するようになって定着が
できるようになりました。
なので、このまとめという方法は
ただそれだけでは、やったつもりや
覚えたつもりになってしまって、
効果が弱いと言えます。
大事なことは、
まとめてからひと手間を加えるんです。
当塾でも、このまとめが大好きな方が
います。
記憶力のいい人方なので、
それなりになんとかなっていますが、
さらに効率を高めるよう
工夫することが大事だと思います。
2.自己説明
この自己説明という方法について
聞きなれない方も多いと思います。
自分自身で、つまり自分に対して
説明をするということです。
自問自答ということです。
この話をすると不思議がる方がいます。
そんな方は、普段、自問自答をする
ことがあまりないとのことです。
これは、国語力、作文力も必要で
できる人とできない人がいると
思います。
動画内で「しばしば効果的」
とされていたのは、
そのような意味があるのだと思います。
なのですが✋
この方法については、
僕自身はかなりおススメの方法です。
説明をする、というのは
国語力、という壁(かべ)があります。
よく学校なんかで、
クラスのみんなの前で説明をすると、
何を言ってるのかちんぷんかんぷん🤩
なんて経験はありませんか❓
そんな状態だと、
「自己説明」は成り立たないんですね。
しかしながら、
それができるのであれば、
積極的にやってみた方がいいと思います。
また、できるようになるよう
続けてやってみることが大事です。
米国での研究結果「ラーニングピラミッド」
では、最も効果的な定着法は
「他の人に教える」でした。
他の人に教える、の他の人を
自分に置きかえても、
結果的に「教えている」ことになります。
他の人がいなくても、
他の人に教えるような勉強が
この自己説明という勉強法で
できてしまいます。
なので、できるだけ
自己説明というアウトプットを
するようにと、
塾の生徒さんたちには
おススメしています。
では、何を説明すればいいのか❓❓❓
それは何でも結構です。
キーワードの太字を説明する、
なぜかを説明する、
原因を説明する、
目的を説明する、
順序を説明する、
解法を説明する、
メリット、デメリットを説明する。
・・・・
・・・・
数え上げれば切り口は
いくらでもありますが、
すべてが、おススメの方法です。
「説明しなさい」という問題がありますね。
この自己説明をいつもやっていると
記述問題がまったく恐くなくなりますよ✋
僕は中学のときは
この「自己説明」を社会でやって
いましたが、
かなり成績が伸びました。
「自己説明」は使えるようになると
大きな武器になると思います。
コメントをお書きください