わかっていないところがわからない😞
メタ認知とは何か❓
こんにちは(-ω-)/
最近、使われる「メタ認知」という
言葉について、
なんだか、やたらと難しそうに聞こえる
かも知れません。
解説を聞くと
はやり、なんだかピンと来ない🤔❓
そこで、
実例を示しながら、わかりやすく
解説したいと思います。
★メタ認知って何❓❓❓
メタ認知とは、
「自分がわかっていることがわかっているか?
わかっていないことがわかっているか?」
というようなことです。
ある事について、ちゃんと自分は
わかっているということが
わかっている、
わかってないことがわかっている、
のであれば、
それはメタ認知できているという
ことになります。
また、その逆に
自分でわかってないことがわかってなければ
それはメタ認知ができていない
ことになります。
自分を客観的にみて、
わかっているところとわかってない
ところが、
わかっているか、わかってないのか、
それがわかるのと、わからないのとでは、
とても大きな差があります。
こういうお話をすると、
ピンと来ない方々も多いと思います。
なにしろ、わかっているつもりに
なっている人は、わかっていないことを
認知できていないからです。
つまり、自分がわかってないこと
をわかってないからです。
ここで、実際にこの塾であった例を挙げますね💁♂️
例文
No one knows who the lady is.
(訳)その女性が誰なのか、誰もしらない。
この例文について、僕はある生徒さんに
この文について疑問に思うこと、
何か質問はな~い❓
と聞きました👂
すると、生徒さんは
「特にありません。」
と言いました。
ここで僕は、もう一度、
本当に質問はないのかな❓
と念を押して聞きました👂
生徒さんは、ちょっと間をおいてから
「・・・ありません。」
ちょっと自信がなさそう。
そこで、僕は質問をしました。
knowsって、語尾にsがついてるけど、
なんでsがついてるの❓
生徒さん「3単現だから」
と答えました。
ご存じ、3単現とは、
3人称、単数、現在のことで
文の主語が3人称・単数で現在の文
の時に動詞にsがつきます。
1人称は「話し手=I、we」
2人称は「話し相手=you」
3人称は「それ以外の人と、すべてのもの」
のことです。
単数は「1人、1つ」
複数は「2人以上、2つ以上」
のことです。
生徒さんは3単現だからと答えましたが、
この文の主語は「no one」で
「だれもいない」が主語なのです。
誰もいない人は、3人称なのか❓
1人称でも2人称でもないので
百歩譲って3人称としましょう。
で、単数かと言えば、
これは0人なので、あきらかに
単数とはいえません。
生徒さんに聞きました👂
「no oneって3人称で単数なの」と。
生徒さん「わかりません」😞
実は、この主語のno oneは、
「3人称単数扱い」で
例外なのです。
なので、knowにsがついている理由は、
この文の主語が3人称単数扱いで
現在の文だったので
つまり、3単現の文だったからです。
さらに、もうひとつ質問をしました。
「「who the lady is」って習った❓
「Who is the lady?」なら習ったと
思うけど。」
who the lady isは、その女性が誰なのか
と訳しますが、
who+主語+動詞の形がなんなのか
について、生徒さんは答えられません
でした。
これは、間接疑問文で、中3の後半に
習う内容です。
生徒さんは、まだ、この間接疑問を
この段階では習っていませんでした。
日本語訳が一緒になっていたので
なんとなく、それを読んで
スルーしていたんでしょうね。
ここでの問題は、生徒さんが、
No one knows who the lady is.
という短い一文の中に
自分のわからないところが2つも
あったことに、気がついていなかった
んです。
実は、この生徒さんは特別ではなく、
多くの生徒さんに同じ質問を
していますが、
同じような反応であることが多いのです。
「わからないことがわかる」と、
それの問題を解決しようとすることで、
わからないことがわかるようになります。
これが、「わからないところがわからない」
と、それだけ、問題解決の
機会は減ってしまいます。
わからないところが解決できない
ということになってしまいます。
勉強は、わからないところを
わかるようにすることが、
とても重要です。
教えている現場で見ていると、
このメタ認知が重要というのが
よくわかります。
ところが、勉強ができる優秀な人は、
「わからないところがよくわかる」ので、
「わからないところがわからない」という
経験をあまりしておらず、
メタ認知が、実際にどんなことなのかを
わかるようで、ピンとは来ていないと
思います。
「わかる人」には「わからない人」が
どんなふうに頭で考えているのか、
多分、よくわからないんじゃないか、
ということです。
なので、教えた後で、
「わかった❓」と質問をして
「わかった」と言われたら、
そこで、いったん終了はせずに、
ここで逆にこちらから本当に理解
できているのか、
覚えているのかを
質問をしてみたり、
こちらが教えたことを逆に生徒さんから
アウトプットしてもらうことが
有効なんだと思うんです。
メタ認知に関しての解説は
以上の通りとなります。
メタ認知ができていないことは、
「わかってないことがわかってない」
ということで、
勉強のパフォーマンスを下げてしまって
いるのが問題なんです。
🤔💭
コメントをお書きください