6つ目はイメージです。
イメージをすると言われても、わかりにくいと思いますが、
頭の中に映像や画像を思い浮かべてみるのも、イメージを利用した勉強になります。
例えば、歴史で織田信長が明智光秀に倒された「本能寺の変」ですが、
これを活字(印刷された言葉)だけで覚えようとしたら大変です。
その時の様子を自分で想像(イメージ)もしてみると記憶に残りやすくなります。
イメージなしで活字でそのまま覚えようとしたら覚えにくいものですが、そんな生徒さんたちも案外多くいます。
それでは、後々の記憶にも残りにくいと思います。そして、そのような人たちは歴史が苦手か得意でないことが多いです。
ですので、歴史の教科書や参考書には、信長の似顔絵が載っているので、それをよく見ておくんです。
歴史の教科書類には、多くの絵や写真が載っていますが、あれは決してかざりではなく、イメージをするための貴重な資料としても使えるんです。
「(実際に)動画を観るんですか?」という質問をした人がいましたが、いちいちその度に動画を観ていては時間がいくらあっても足りません。
すべて見終わるころにはGさんになっているでしょう(笑)
ですから動画を観てもいいけど、基本的に自分の頭の中でその映像を想像(イメージ)して流すことです。
また、想像をすれば、想像力がつきます。想像力をつけるには、想像することが必要です。
注意点ですが、このように想像して頭の中で映像化したものでも、実際に言葉で説明できるようにする必要があります。
本番のテストでは、自分の頭の中の映像を書き出せなんて問題はありません。
そんな問題を作ったとしても、採点ができません。
テストの解答はいつも「言葉」であるので、言語化をする練習もしておくことです。
記述問題に強くなります。
イメージ化したものを、言語化することをやってない人も多いんです。
言葉に変える練習も同時にすることも大事なので、やるようにしてください。
参考:「スタンフォード式暗記術」
スタンフォード大学オンラインハイスクール 星友啓先生
🏠当塾のホームページ👈push
ブログを更新しています。
🌸その他のブログ
(以下の各項目をpushすると、blogに飛びます💁♂️)
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。中2数学
💁♂️「定義」と「定理」をわかりやすく説明します。part2 中2数学
💁♂️まちがえやすい式の約分 中1数学 めちゃくちゃくわしい例題解説
💁♂️英語のストレスを軽減する方法。
💁♂️間違えやすい符号の扱い。中1数学
💁♂️絶対値がわからない? 中1数学
💁♂️関連単語・熟語を一網打尽。英語
💁♂️💁♂️💁♂️
コメントをお書きください