集団授業と個別指導のちがい  静岡学習塾 

 

 

 

1月12日 (日)

 

集団授業と個別指導は似て非なるものか❓

 

 

 

こんにちは(-ω-)/

 

以下は、私見となりますので、

どうかご容赦を 🙇🏻‍♂️

 

 

 

入塾の面接で、

 

「集団と個別のどちらかにしようかと

思っていたのですが・・・」

 

「集団はいやというので個別を選びました・・」

 

と言われることがあります。

 

 

集団と個別で迷われていた、

とお聞きして、いつも思うことがあります。

 

同じ学習塾といっても、

集団で授業を受けるのと個別で受けるの

とでは、全く違うものです。

 

掲題の件、似て非なるものどころか

実は全然の別ものです。

 

 

 

僕は、集団授業をしたことも、

個別授業の経験(今やってます)

も両方ともあります。

 

集団授業は遠い昔の話ですが、

盛岡の予備校で高校受験の数学の

講師を勤めていました。

 

1クラス約30名で、

能力別で計3クラスを持ちました。

 

地元の名門、盛岡一高志望の

生徒さんも多数いました。 

 

そこで授業をするときに僕が意識して

いたことは、

 

各クラス、どのくらいのレベル

の生徒さんに合わせて授業を

したらよいかということでした。

 

クラスひとりひとりの生徒さんの

レベルに合わせた授業は

不可能です。

 

また、誤解されやすいのですが、

わかりやすければいいというものでは

ありません。

 

わかりやすい授業をすることによって、

ある生徒さんたちは、

かえってそれが簡単すぎて

不満を持ちます。

 

わかりやすいのレベルも

人によって全然ちがいます。

 

かといって、

レベルを上げて話してしまうと、

ついて来れない人たちがたくさん出てきて

しまいます。

 

結局、その中間レベルをとることに

なります。

 

 

集団の授業では、能力別と言っても

教室内の各生徒さんのレベルに

差があります。

 

なので、

僕はターゲットとするレベルは

クラス全体の中間層にしていました。

 

これが多くの学校の先生方も

思っている一般的な考えだと思います。

 

 

 

ところで、授業をしていると

こちらから一方的に話す機会が

どうしても多くなります。

 

クラスの中では、できるだけ

対話をする機会を作ろうとしようと

しましたが、かなり限度があります。

 

 

そこでの対応策として、

わからないところがあれば

質問を職員室で受け付けることに

しました。

 

各クラスから質問の生徒さんたちが

やってきました。

 

職人室で個別に教えることになるのですが、

そこで初めて、来られた生徒さんの

つまづきポイントを知ることになります。

 

🤔💭(そんな風に誤解して理解して

いたんだ)

(こんな基礎からわかってなかったんだ)

なんてこともありました。

 

クラスの授業だけでは

みんなに理解させることは不可能である

ことをよく知りました。

 

当たり前のことですが、

集団の授業では、ひとりひとりの

事情などは知る由もありません。

 

それにしても、それぞれが抱えている

つまづきポイントは

これほどまでに多種多様なのかと

痛感しました。

 

 

 

集団での授業は通常大人数になります。

 

多くの生徒さんに対しては、

個別での授業は不可能に近いです。

 

個人的な意見ですが、

集団の授業は、個別での対応は望まず

自分で問題解決する力を持ち、

 

同じ教室の生徒さんたちを意識して、 

切磋琢磨できる競争心の高い生徒さんに

向いているのではないかと思います。

 

 

 

それに対して、個別授業については

大人数を相手にはできません。

 

人数としては限界がありますので

料金の方は高めになります。

 

生徒さんひとりひとりが、 

どんな考えをもっていて、

その考えのどこに問題あって、

 

どこにつまづいていて、

それを克服するために、

 

どんな勉強のしかたや思考法で

対処しているのかを教える側が

理解しなければいけません。

 

そのためには双方向での対話が必要です。

 

そして、大事なことですが、

モチベーションがいかほどかも

その時々でつかんでおく必要があります。

 

ここには心理学の要素も入っています。

 

相手(生徒さん)が何を思い

何を考えているのかを

考えながらマンツーマンで進めます。

 

相手の問題点を探りながら

授業をしているということです。

 

さらに生徒さんの方が自分で自分の

疑問点について気がついていない

ことも日常茶飯事です。

 

 

 

というわけで、教える側の能力についても、

集団と個別とでは、求められるものが

全くちがってきます。 

 

なので、全体を見ながら進める集団授業と

ひとりに対している個別授業とでは、

その中身は全然違っているものなのです。

 

机を並べて競争したいというのであれば、

集団向きで、

 

個別対応によって広い意味での

問題の解決をしていきたい

というのであれば個別向きです。

 

 

集団と個別は似て非なるものでは

全然ありません。

 

ご理解いただいた上で、

お考えいただけましたらうれしいです。

 

(あくまで個人的意見です🙇🏻‍♂️)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🏠当塾のホームページ👈push