CONTENTS
1.授業内容 (アウトプット中心)
2.数学(算数)
3.英語
当塾の授業内容のご説明💁♂️
当塾は、最大3名の生徒さんに対して、講師は私1人で行っています。
授業の質を確保するために、アルバイトや従業員を雇わないことにしています。
ここでは、アウトプットを中心とした授業の方がより結果が出ているため、よりアウトプットを重視した独自の授業を展開しています。
実際には、スクリーンを使って映し出し、説明をしてもらいます。
時間を計り、ローテーションでTVモニターの前の席に座ってもらい、めまぐるしく交代してもらいます。
以下、ご説明の内容は、
*授業内容
*数学(算数)での取り組みについて
*英語での取り組みについて
*アウトプット中心の授業について
です。💁♂️
概略
1.授業内容
①
クラスは最大生徒3名の少人数制です。
②
インプットのみでなく、アウトプットを重視しています。
③
アウトプットは、TVモニターに映し出した内容を説明してもらいます(マンツーマン)。
あわせて、こちらから質問をし、理解度の確認をしていきます。
④
発表(プレゼン)では、「人に教える」ことによる高い定着効果とプレゼン力の向上を目標にしています。
⑤
発表プレゼンでは、自分が先生になったつもり話していただきます。
正しい表現のしかた、言葉の使い方についても、お教えしていきます。
⑥
アウトプット中心の授業にしてから、全体的な成績はさらに伸びています。
2.数学(算数)
①
TVモニター(スクリーン)を使っての問題解説をしてもらうことが中心です。
②
説明の際には、専門用語を使って、感覚的ではなく論理的に正確に説明をしていただきます。
③
1問の問題を深く追求し、大事なポイントをみつけ、次に活かせるようにします。
④
自宅で問題を解いて、その中から、自分にためになる問題を選んで説明をしていただきます。
ですので、事前準備が大事です。
3.英語
①
文法を重視し、「主語とは?」などの基本からお教えしています。
文法がよくわかっていない生徒さんがかなり多いです。
②
数学同様に発表形式で進めていきます。
③
主語、動詞などの専門用語を使って正しい説明をしていただきます。
④
熟語テストでは、「出る熟」を使っており、頻度の高い熟語から優先的に覚えていきます。
例文を話してもらうことで、発音のまちがいを直していきます。(リスニング、スピーキング対策)
⑤
熟語テストを継続できた生徒さんは、想像以上の結果を出しています。
アウトプット重視の授業
アウトプット(output)とは、いろんなとらえ方ができますが、こちらでは、「頭に入れた知識を外に出すこと」としています。
「頭の外への出し方」は、何も見ない状態で、話したり、書き出したり、思い出したりすることとしています。
実際には、ホワイトボードやノート、テキスト(参考書類)を利用して、その内容について生徒さんたちに説明をしてもらっています。
こちらからも、もちろん説明は行いますが、生徒さんからも「問題解説」などもやっていただきます。
また、こちらから説明した内容を、その場で逆にアウトプットしてもらい知識がしっかりと定着できているかを確認もしています。
アウトプットを意識した授業を行っている理由は、アメリカの国立研究所の学習の定着度を比較した研究結果である「ラーニングピラミッド」を参考にしています。
ラーニングピラミッドでは、最も学習の定着率が高い勉強法が、「他の人に教える」ことでした。
「他の人に教える」の定着度スコアは90%でした。
(ちなみに最低スコアは「講義を聴く」でスコア5%でした。話をただ聴くだけでは、記憶としては残りにくいということです。)
そこで、自分で勉強した内容や、授業でやった内容をこちらに(マンツーマンで)プレゼンテーション(発表)をしてもらっています。
説明が苦手な生徒さんでも、みな説明がうまくなっており、心配はございません。
回数目標を決めていますので、授業中はかなり忙しいです。
生徒さんには改善点を指摘して、正しい言葉、正しい用語で、要点を押さえて端的(たんてき)に話すようにと技術的なアドバイスもしています。
(場合によっては立ち振る舞いについても)
他人に説明ができることは、社会に出てからも強力な武器になります。
(コミュニケーション能力)
私自身、前職で医師や医療関係者を対象に通算で1000回以上のプレゼンテーションを経験してきており、そのスキルを活かしております。
実際には、生徒さんが他人に勉強を教える機会はほとんどないと思います。
そのような意味で、こちらでは貴重な体験の場を提供しているという自負があります。
説明(発表)するとなると、嫌がる生徒さんがいそうなものですが、実際にはそれがそうでもなく、内気な生徒さんでもみなしっかりとできています。
自分自身が主役になれるからだと思います。
受け身ではなく、教えられる一方の授業よりも生き生きとやっています。
こちらも、生徒さんを盛り上げられるよう、意識しています。
この形式の授業にしたところ、実は理解不足のことが多かったことがわかるようになりました。
実は話をよく聞いていなかったとか、自分でわかっていないことがわからなかった、という事実があることがわかりました。
全体的に、テストの点数も、このような授業形式に変えてからさらに伸びるようになりました。